Chrome 拡張機能「ColorZilla」でWebページから色を抽出

WebデザインやWebサイトから気に入った色を見つけた時、Chrome拡張機能の「ColorZilla」ならブラウザ上から簡単に色を抽出したり、カラーピッカーパネルで抽出した色の彩度を変えたり、抽出した色をRGB形式でコピーしたり、カラーコード形式でコピーしたりすることができます。

また、ブラウザ外の領域からも色を抽出できるため、デスクトップアプリのデザインツールから色を抽出することもできます。

ColorZilla」は、chrome ウェブストア からダウンロードが可能です。

あわせて読みたい
ColorZilla - Chrome ウェブストア 高度なスポイトツール、カラーピッカー、グラデーション生成ツールなどの多彩で魅力的な機能
くじらいど

機能がシンプルかつ十分なので、カラーピッカー系の拡張機能は、ColorZillaしか使っていません。

目次

使用方法

「ColorZilla」を拡張機能ツールバーにピン止めする

拡張機能アイコンをクリックし、拡張機能のツールバーに「ColorZilla」をピン止めします。

主要な機能の説明

  • ページのカラーピッカーが有効になっています(カーソルが表示されるのでクリックして、ページから色を抽出します。)
  • ブラウザ外のカラーを選択する(クリックするとブラウザ外まで選択できるカーソルが表示されるので、クリックして、色を抽出します。)
  • カラーピッカーパネル(カラーピッカーで抽出した色の履歴や、抽出した色の彩度や色を変更できる機能)

ページのカラーピッカーが有効になっています

カーソルが表示されるのでクリックするとページから色を抽出して自動的にクリップボードにコピーされます。

初期設定だと、#RRGGBB形式で、コピーされますがオプションで変更可能です。

ブラウザ外のカラーを選択する

クリックするとブラウザ外まで選択できるカーソルが表示されるので、抽出したい位置でクリックすると、色を抽出して自動的にクリップボードにコピーされます。

初期設定だと、#RRGGBB形式で、コピーされますがオプションで変更可能です。

カラーピッカーパネル

カラーピッカーで抽出した色の履歴や、抽出した色の彩度や色を変更できるパネルです。

オプション機能

「ColorZilla」にはオプションページが存在します。

色を抽出すると自動的にクリップボードにコピーされますが、自動的にコピーしない設定にしたり、コピーした色のフォーマットを変更したりすることもできます。

オプションページの開き方は、以下の記事を参考にお願い致します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー社会不適合者のくじらいどです。

普段は、youtubeで動画投稿やこのサイトでブログ投稿をしています。

喘息、アトピー、鼻炎持ち
教育失敗の世間知らず

自分にできることをやるだけ

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次